2015年8月4日火曜日

CompatTelRunner.exeがアンチウィルスに引っかかる件

ここ1週間ほどで、CompatTelRunner.exeがアンチウィルスに引っかかるようになりました。
やはりWindowsフォルダー配下なので、問題ないと思いつつ、とりあえずブロックして調査。
what is C:\Windows\System32\CompatTelRunner.exe
CompatTelRunner.exeが通信してるが何なのこの子
compattelrunner.exe
Compatibility update for Windows 7 RTM

とりあえず、やはりMicrosoftのモジュールで、ウィルスではなさそうです。
他方、こういう記事もあります。
Having huge problems and am not sure how to get rid of it Computer continues to jump to workplace only it's a home pc

更新されるとCPU振り切ってしまうかもしれません。
暫くはブロックしたままでいよう。

2015年7月12日日曜日

androidでフランス語を入力する

Androidタブレットでフランス語を入力しようとしたのですが、最初戸惑ったので、メモがてら。

iPhoneだと、キーボードに言語を追加すればよいのですが、Androidだとどうでしょうか。
私の場合はNEXUS7だったので、デフォルトでは日本語が入っておらず、日本語キーボードはGoogle Playからダウンロードして設定しました。
フランス語キーボードについてGoogle Playで探してみましたが、スパッと適したものが出てこず、違和感が。フランス語からニーズが高いので、いくらでも出てきそうですが、何かサードパーティから出ているのしかなさそうです。

そうこうするうち、以下の記事に遭遇。
Is there a way to type German and French characters from the stock keyboard?

そう、例えばEを長押しすると、éなどが出てきます。


こんな裏技があったんですね。知りませんでした。
日本語では、こちらに記事がありました。
スマホでのフランス語の入力方法まとめ【Android, iPhone】

2015年7月4日土曜日

SIMフリーiPhonse5sをiOS8.4にアップデートした結果

金曜日に帰ってから、iOS8.4にアップデートしました。
今回も、10分弱で完了(家の光回線+11.g無線環境)。

まあ、あれですね、変わったところといえば、Apple Musicでしょうか。
予告通りと言えば予告通り。ラジオも、お金を払わないと利用できません。
私にとってはTuneIn Radioで十分なので無視。

毎回チェックしている、言語設定の切り替わりも遅いまま。これは今後もきっとそうなんでしょうね。


夕ご飯をこれから食べに行くので、とりあえずこんな感じです。

2015年7月1日水曜日

UbuntuでDVD Rippingを行う

前回で、DVD動画再生を試しました。今回はDVDコピー機能を試してみます。
Windowsでは、DVD Decripter/Shinkを用いていましたが、Linuxではどうでしょうか。


検索してみると、大別して2通りの記載が見つかりました。

1.Wineを入れてWindowsのエミュレーションを行う
UbuntuでDVD Shrink、DVD Decrypterを使用する場合

2.Ubuntu(Linux)に適用したRippingソフトを使用する

Top 5 Linux DVD RIP Software
Choose the DVD ripper that's right for you
Thoggen DVD Ripper
DVD Decrypter/Shrink for Ubuntu?


Wine上でWindowsソフトのエミュレーションは別途チャレンジするとして、Linuxでどこまで出来るかを知るためにも、まずは後者の方法を選択します。

HandbrakeはWindowsでも使っていたので慣れていますが、dvd-ripやk9copyあたりがメジャーそうです。また、VLCでもRippingできるとの記載がありますので、これから試してみます。

Rip a DVD Using VLC to rip DVDs and compression



。。。参考にしてやってみたのですが、どうも上手く行かず。他の記事はWindows向けのものが多く、ちょっと動作が違うようです。いったん中断して、次はdvd-ripを試してみます。

Region1のDVDでは上手く行きました。
Region2のDVDでは、一部エラーが発生。何故だかは分かりませんが、各チャプター毎のVOBは動画再生できます。ただし、両方とも、キャプション等が取り込まれず。メニューにはあるのですが、これでは駄目です。

続いて、DVDに焼き直す方法を調べてみます。ブランクのDVDを入れると、いつもの動作選択メニューが出てきますが、「CD/DVD Creator」というのがあるのでそれを起動してみます。

どうやら、単に、選択したファイルをCD/DVDに焼くだけのようです。ISOファイルだと良いのですが、dvd-ripでRipping後のものを書き込むには適していません。
How to burn a DVD on Ubuntu


ちょっと探してみましたが、dvd-ripからDVDに焼き直す方法が分かりません。
他方、k9copyですが、k9copy → Devede →K3bという手順だと出来そうです。
DVD rip and burn....

k9copyを試そうかと思いましたが、Ubuntu Repositoryからはもう入手不可のようです。
Ripping DVD to iso - Accurately

Ubuntu Software CenterかDevedeとK3bをインストールします。前者をインストールしようとすると

Libav codec library (libavcodec54)

が削除されると警告が出ました。よく分かりませんが、そのまま続けます。
とりあえず、dvd-ripで出力されたVODファイルをDevedeで変換しようとしましたが、こちらも良く分からず、エラーとなり失敗。

訳が分からなくなったので、今日はこれでお終い。ゆっくり寝てから、次の手を考えよう。

2015年6月29日月曜日

Windowsのコマンドプロンプトをpromptコマンドでカスタマイズする

今日、同僚に教えてもらったので、忘れないようにメモします。

Windowsでコマンドプロンプトを開くと、カレントパスが表示されますが、これが結構階層が深かったり、パス名が長かったりすると、コマンドを打つ位置がウィンドウの右のほうにいってしまったりします。

これを解消する方法がこちら。
コマンドプロンプト:promptコマンドの使用例
A better PROMPT for CMD.EXE or Cool Prompt Environment Variables and a nice transparent multi-prompt



コマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを入力すると、上記のヘルプ内容が参照できます。
prompt /?
実際にコマンドを打ってみたらこんな感じになります。
C:\Users\User1>prompt $D$S$T$$

2015/06/29 16:32:19.20$


初期化するには、promptの後に何をつけずに実行すればOK。

この設定は、コマンドプロンプトを閉じてしまうと無効になりますが、これをWindowsの環境変数にpromptの変数として登録しておけば、コマンドプロンプトのデフォルト値として反映してくれます。

2015年6月26日金曜日

iPhoneの画面が黒くなり無反応になる

いやー、焦りました。

会社から出る前には、iPhoneが正常に動いていたんですが、帰りの電車に乗って手にとってみると、画面が真っ黒に。。。

ここまでは(ときどきある)状況。仕方ないなーと思ってホームボタンを連打したのですが状況は改善せず。

  • 電源ボタンを長押しする
  • ホームボタンを長押しする
  • 電源ボタンとホームボタンを同時に長押しする(10秒くらい)
  • 20分くらい経ってから再度触ってみる

等、いろいろ試してみたのですが、 相変わらずです。


帰宅して、電源に繋いでみれば何とかなるかとも思いましたが、これも駄目。PCに繋いでみてもNG。

困り果てて、明日、Apple Storeに行くしかないかなー、と諦めつつ、念のためググると、出てきました。
My iphone 5 blacked out
Your iPhone Just Went Black and It Won’t Respond to Any Button. Here’s What You Do
iPhoneが無反応になりました。スリープボタン長押しでもダメです! - いまさら聞けないiPhoneのなぜ


『電源ボタンとホームボタンを同時に長押しで30秒ほど試す』

。。。うーん、30秒ですか。それは思いつきませんでした。
試してみると、リンゴのマークが!!!

ほっと一安心。
ちなみに、完全なOS再起動ではなかったようです。SIMカードにかけていたパスワードを訊かれなかったので。。。

iPhoneは、たまに再起動したほうが良い、という噂は本当だったのかもしれません(それじゃ、Windowsサーバーと同じじゃん、という突っ込みもありつつ)。

とりあえず、寝る前に直って良かったです。

2015年6月25日木曜日

UbuntuでDVDを動画再生する

前回では、Ubuntuで音楽(iTunes)が使えるか、という観点でした。今回は、動画(DVD)が使えるか、です。
DVDメ ディア(Windows上のDVD DecripterでRippingしたもの)を 挿してみます。CDメディア同様、何で起動するか聞いてきたので、Videosを選択します。無事、コンテンツが見え、動画再生ができました。VLC Media Playerでも稼動確認し、問題なく動作することが確認できました。
ここまでは問題なし。

念のため、Region2のDVDメディア(市販のもの)も試してみます。すると、Videos、VLC Media Player双方でNGでした。Region1も試してみた結果は以下の通り。

DVDの種類     Videos               VLC Media Player
Region Free
Region 2 × ×
Region 1 × ×


DVD自身のリージョンコードは2だったはずなので、OS側の設定が必要そうです。
How To Play DVD In Ubuntu 14.04


上記に従って作業してみます。VLCは入っているので、libdvdcssをダウンロード後、インストール。 続いて、指示通りにlibdvdread4とlibdvdnav4もインストールします。


結果。
Reading package lists... Done 
Building dependency tree 
Reading state information... Done 
libdvdnav4 is already the newest version. 
libdvdnav4 set to manually installed. 
libdvdread4 is already the newest version. 
libdvdread4 set to manually installed. 
The following packages were automatically installed and are no longer required: 
  account-plugin-windows-live libupstart1 linux-headers-3.16.0-30 
  linux-headers-3.16.0-30-generic linux-image-3.16.0-30-generic 
  linux-image-extra-3.16.0-30-generic 
Use 'apt-get autoremove' to remove them. 
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 47 not upgraded.


というメッセージで、結果的にはlibdvdread4とlibdvdnav4のインストールは不要のようでした。

DVDの種類     Videos               VLC Media Player
Region Free
Region 2 × ×
Region 1 メディアに依存


何故かDVD Playerのリージョンが1になっていたことが判明。何故だ。


その他、参考にしたのはこちら。
Regionset: DVD Region Code Changer for Ubuntu Linux
DVD codec and region change
UbuntuTips/Others/HowToPlayDvd
How to Play a DVD in Ubuntu


DVD観るたびにリージョン変更は嫌なので、次回はDVD Rippingを試してみることにします。