2016年9月24日土曜日

VB.NETからC#への移行

VB6を移行する際、VB.NETではなくC#に移行したい、という輩がいたため、念のため調査。

【VB】「VB.NET←→C#」コード変換ツール
vb.net から c# に書き換えたお話.
Convert VB.NET to C#

要するに、VB6からC#への移行ツールはないんだけれど、VB.NETをかますと、それなりにある程度の変換精度はあるようです。

ということで、VB6からは、マイグレーション・ウィザードを使ってVB.NETに一度変換する方向で対応して、そこから先は予算との兼ね合いで、、、という整理にいったんはしてみます。

Webサービスでサーブレット・マッピングの追加中にエラーが発生

Eclipseで、Webサービスを無事デプロイ。
テストのためにURLを叩くと、コンソールには反応があるのですが、エラーになります。


サーブレット・マッピングの追加中にエラーが発生しました。

いろいろ調べてみると、どうやらこれっぽいです。
WebSphereのデプロイ失敗時のログがわかりにくい。。。。


RESTのWebサービスなんですが、どこかなーと探していたら、web.xmlでした。
Eclipse上はエラーマークが出ていないのですが、ファイルを開くとエラー表示が。。。。


JNDIとかのResource Referenceが、Resource Reference Nameのところが何故がブランクに。。。。
どうやら、プロジェクト変換した際に消えてしまった模様です。


ちなみに、WASへのJNDIとかの設定方法はこれを参照。
Setting up a datasource with WebSphere Liberty Profile 8.5
RAD 8.5 Beta - Web Preview Server

2016年6月14日火曜日

PMP-PBAとIIBA CBAP/CCBAの違い

唐突ですが、BAの資格を取ろうと思い立ちました。

自分の仕事内容として、純粋なPMPだけではない部分を感じていたのですが、先日、PMP Certification更新のためにPMIのページを訪れました。
Certification自身は問題なく終わったのですが、PMPと並んで、いくつかの資格が列挙されています。
もともとはAgile関係に興味があったので、今までは目にしても気にしていなかったそれぞれの資格を一読してみました。

CAPM:PMPの入門者編
PgMP:Program Managementの認定
PMI-ACP:Agile実践者の認定
PMI-RMP:Risk Managementの認定
PMI-SP:スケジュールに特化したPMP
PfMP:Portfolio Managementの認定
PMP-PBA:Business Analysisの認定

PMI-PBAの存在は知りませんでしたので、これなら取れるのでは(自分に合っているのでは)と思った次第です。

他方、BAについては、IIBAがPMBOKならぬBABOKを発行しており、四角認定もしていたはずです。両者の違いは何でしょうか。また、どちらの資格を取ればよいのでしょうか。
The PMI-PBA vs. IIBA CBAP or CCBA
Business Analysis Certification: IIBA’s CBAP Vs PMI’s PBA
PBA Certification vs. CBAP/CCBA: Does the Industry Really Need Both?

1つ目の記事がよく纏まっているように思えたのですが、PMI-PBAは「PMがプロジェクトをコントロールする上でのBA」という役割であるのに対し、IIBAのCBAP/CCBAは、PMがアサインされる前から(より上流工程から)参画もする役割への道が拓けている、ということでしょうか。個人の好みとしてはCBAP/CCBAですが、会社がPMI協賛企業?なので、そのあたりは思案のしどころです。

とりあえず、両者の受験資格や前提をクリアしているか/クリアできるか、アセスしてみようと思います。

2016年5月29日日曜日

UbuntuでTVを観る (2)

前回は、UbuntuでFreetuxTVを視聴しようとして断念したところまででした。
結局、チャンピオンズリーグは、日本電視台で観ることが出来ました。

テレビチューナーがないパソコンで地デジ放送を無料で見る方法

「Readon TV」や「NIJI」もあるようですがLinuxでは観れないようです。

あと、本論ではありませんが、スマホやタブレットで、LiveStreamやUstream等で海外のテレビを観る方法もあるようでした。

世の中、いろいろと進歩していますね。







2016年5月28日土曜日

UbuntuでTVを観る (1)

久しぶりのUbuntuネタです。
チャンピオンズリーグ決勝戦をネットで観戦する、という必要に迫られ、調べてみました。
まずは普通に、Linux縛りなくググってみます。

チューナー不要!パソコンでテレビを視聴することができるフリーソフトまとめ
無料インターネットテレビ視聴ソフト
無料で東京・大阪のテレビなど25チャンネルが見られるという謎のソフト「NIJI」
【生中継】ネットでサッカー観戦 サイト&ツールまとめ 完全版

何気なく探してみましたが、海外のTVが観戦できたりするんですね。知らなかった。TV for Google Chromeというステキなモノもあるようですが、記事を読むと、放送後のモノを流しているだけのようです。リアルタイムのものを探しているので却下。サッカー観戦専門のサイト(方法)もあるようですが、明日観れないと困るので、TV放映しているものに限定します。そうなると、他は何かしら、インストールが必要なようです。

SportLemon.tvとか良さそうな感じでしたが、試しに覗いてみると、ユーザー登録が必要で、しかも何故かクレジットカードの登録まで求められたので途中で撤退しました。
この経験で、何か、違法なモノに手を出しているようなそんな恐怖感が出てきました。ここで素直に諦めても良いのですが、せっかく調べたのでもう少しだけ試してみることに。
でも、やはり怖いので、「壊れても良い環境」で試すことにします。ということでUbuntuの出番です。

Enjoy Internet TV on Your Linux PC With These Apps
List of Software for Watching Live TV Channels on Ubuntu

両方の記事にあるFreetuxTVをファーストチョイス。
1つ目のサイトのリンクからfreetuxtv-0.6.6.tar.gzをダウンロード。READMEを読んで、./configureを実行すると次のエラーが。

./configure: line 12482: intltool-update: command not found
checking for intltool >= 0.35.0...  found

configure: error: Your intltool is too old.  You need intltool 0.35.0 or later.

どうやら、intltoolをアップデートしないといけないようです。
こちらを調べようとしましたが、念のため、2つ目のサイトの記事を見返すと、Ubuntu Software Centerから入手できるとの文言を発見。まずはこちらの手法を試してみます。
検索すると確かに出てきましたので、インストールしてみると無事終了して起動出来ました。チャンネルリストを選ぶような画面が出てくるので英語と日本語のものを登録して画面を閉じます。

日本語のものは、チャンネルそのものが表示されません。仕方がないので、英語でBBCとかを選んでみるのですが、どのチャンネルを選んでみても、以下のエラーが出てしまいます。

An error occurred while playing channel 'bbc news' : rtmp://hd4.lsops.net/live/bbcnews_en_364

If the problem persist, you can report that the link is dead at http://database.freetuxtv.net/

本当に使えなくなっているのかもしれませんが、やはり、先程の手動インストール時のエラーが気になります。ここは地道にやってみることにします。
Ubuntu Software Centerで intltoolを検索すると出てきました。バージョンが0.50となっているのでインストールし、再度手動で実行してみます。

checking which LibVLC version to compile against...

**Error**: Cannot detect LibVLC version.

Do you have installed the libvlc development (libvlc-dev) package?
今度は上記のエラーです。確かにlibvlc-devはインストールされていないようですので、こちらも追加でインストールします。

checking for GTK... no

configure: error: Package requirements (gtk+-2.0 >= 2.22.0) were not met:

No package 'gtk+-2.0' found

Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you installed software in a non-standard prefix.

Alternatively, you may set the environment variables GTK_CFLAGS and GTK_LIBS to avoid the need to call pkg-config.

See the pkg-config man page for more details.

次はこれです。確かに、GTK+2.0が必要ってどこかに書いてあったような。そうそう、READMEにありました。
で、GTKですが、これがUbuntu Software Centerでは一発で引っかかりません(というか、たくさん出てきてよく分かりません)。

What does GTK stand for?
GTK+

要はコアライブラリーのようです。となると、入っていると考えるのが自然です。

How to know my GTK version?

上記リンクに従ってコマンドを叩いてみると、以下の結果が得られました。

Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Inst/Conf-files/Unpacked/halF-conf/Half-inst/trig-aWait/Trig-pend
|/ Err?=(none)/Reinst-required (Status,Err: uppercase=bad)
||/ Name           Version      Architecture Description
+++-==============-============-============-=================================
ii  libgtk-3-0:i38 3.10.8-0ubun i386         GTK+ graphical user interface lib
ii  libgtk2.0-0:i3 2.24.23-0ubu i386         GTK+ graphical user interface lib

うーん。ちゃんと入っていて、しかもバージョンも満たしているようです。原因は別にあるようです。
エラーメッセージの後半に着目してみると、以下のような記事が見つかりました。

PKG_CONFIG_PATH environment variable

パスが通っていない、ということのようです。
では、何処にパスを通せばよいのでしょうか。

[SOLVED] Glade/GTK very beginners question

こちらの方法でlibgtk2.0-devをインストールすると、次に進みました。次はdbus-glib-1がありませんとのこと。次も同じ要領でlibdbus-glib-1-devをインストールします。次はlibnotify。何か、RPGでどんどんボスキャラを倒していっている気分です。ちなみに、これはliblibnotify-devではなく、libnotify-dev。sqlite3、libcurlと続けてやっと最後まで完了しました。READMEをちゃんと読んでおくべきでした。反省。

この後、make installで無事終了し、期待を込めて、起動。

。。。ですが、症状は変わらず。残念ですが、今回はここまでにします。成功はしませんでしたが、いろいろと勉強になりました。





2016年5月25日水曜日

プログラミングはどこまで減らせるか

先日、jQueryを試してみましたが、ググって調べながらやっていると、プログラマーの記事だけではなく、Webデザイナーの方の記事なんかもよくヒットしていました。そんな中、当然ながら疑問が沸いてくる訳です。

  • プログラマーとWebデザイナーの仕事の境界って何処?
  • WebデザイナーってJavaScriptも書くの?
  • そもそも、プログラムって、(ある程度)自動化できないの?
最後の点は、以前からソフトウェア産業自体に対して抱いている疑問です。なんか、IT業界って、IT土方と揶揄されるように、力技で人月工数注ぎ込んで、という発想から抜け切れていないという、忸怩たる想いがあります。
自身は多少プログラミングでき、そのおかげで仕事が捗る面を感じています。他方、SEの仕事は一番システム化されていない仕事と、新入社員のころから感じてもいるわけです。プログラムできない人がマネージャーとして通用するのも、ある面では理解できるのですが、他方、だからSEの仕事の仕方が変わらないとも思います。

そんな中、Webデザイナーという、本来、IT屋さんでない人までもプログラミングに手を染める状況って、良いのか悪いのか。一般の方のITリテラシーが上がるという意味では歓迎すべきことなのでしょうが、ソフトウェア産業のBCPという観点で見ると、素人がプログラミングすると碌なことがないという危惧も経験上あります(VBの素人資産が、誰も保守する人がいない中、現在も存在するという状況等)。

長くなりましたが、いろんな記事を読む限り、Webデザイナーの方も多少はJavaScriptを書くようです。まあ、だからフレームワークに流行り廃りがあるのかもしれませんね。個人的には、CSSはデザイナーで、それ以外はプログラマーと勝手に思っていたのですが、HTMLが両者の境目というか、協業作業のようです。

とりあえず、以下、検索している中で目についかリンクをいくつかメモがてら貼っておきます。
時間があれば、それぞれ試してみて感想を書くようにします。
(プログラムって、今でもJavaじゃない過去の資産が多いんですけどね)

コーディング不要のHTML5ゲームエンジン「WiMi5」は、課金実装も可能で全部無料!
コーディング不要でWebサイトのテンプレートを作成する為のオープンソースソフトウェア・「GrapesJS」
アプリ製作者は注意!コーディング不要で気軽に作れる時代が到来
コーディング不要! 15分でiOSアプリが開発できる衝撃のサービス「AppMakr」
コーディング不要で美しいWEBサイトを作れる「Wix.com」を使ってみた【スキル・予算不足に】

Webアプリの開発を爆速化する、エクセル感覚のデータベース「Airtable」はJSONの取得も可能!
Magic xpi:コーディング不要のEAIツール、ビジネスプロセスの流れを自動化

コーディングを必要としないデータ変換とビジネス・プロセス統合
Ensemble のビジネスプロセス・マネジメント(BPM)機能
なぜ Java 開発者は BPM を嫌うのか?


2016年5月9日月曜日

jQuery.ajax()で200 OKなのにエラーとなる







今まで利用していたWEBページを、新たなサーバーに移すことになりました。
で、そのまま移せば動くだろうと高を括っていましたが、ログインの時にエラーが出て動きません。


いろいろと調べたところ、エラー内容としては、Cross Domainでエラーになっているようでした。
それまでのものはDojoで、CORSに対応しておらず、今更Dojo,,,というのもあるので、勉強がてらjQueryに移植してみました。


なんとかコーディングできるようになったのですが、RESTを送ると、HTTPのレスポンスは200でOKなのですが、エラーハンドラーが起動されます。
調べてみたところ、以下のようでした。
jquery ajax has a problem getting return value from ashx handler
jquery ajax call return 200, valid json, fires error event


うーん、、、という感じで、jQueryのXHRにusernameとpasswordプロパティを設定したところ、
errorThrown.messageには以下の反応が。


Access to restricted URI denied.


Error: “Access to restricted URI denied”
"Access to restricted URI denied"
Access to restricted URI denied" code: "1012




ちょっとお手上げ感だったのですが、ふと思いついて、デバッグのブラウザをFirefoxからChromeに、更にIEへと変更してみたところ、IEでは成功!!!


本番はIE環境ですが、Dojoバージョンがだめだったのですっかり無視していました。
Cross Domainのマルチブラウザ対応はまだまだこれからですが、まずは少しだけ勉強して、ほんの少しだけ前に進みました。