Webサービスから、Unicodeでエラーが返ってきたので1つずつ文字検索&変換。
Unicode対応 文字コード表
。。。していましたが、もっと便利なサイトがありました。
エンコード / デコード
感謝感謝。
2016年3月4日金曜日
2016年3月3日木曜日
もらったVB.NETソースを開くとエラーになる
ライブラリが読めなかったのでパス設定。
ライブラリの使用方法、VisualStudioの設定方法
参照がエラーになりました。
プロパティの参照を設定しようとすると、
ターゲット フレームワーク '.NETFramework,Version=v4.0' の mscorlib を解決できませんでした
とのエラー。
同様のケースは過去多々あるようです。
VB2008→VB2010でエラーが出てまいります
以下を参照して、再度参照設定し直すとOK。
ターゲット フレームワーク '.NETFramework,Version=v4.5' の msc
初歩的な内容ですが、これも備忘録です。
2016年3月2日水曜日
Rationalツールで「サーバーに追加するための有効な親モジュールが見つかりませんでした」
昔からRationalは好きです。はい。
というわけで、EclipseということでRAD(Rational Application Developer)を試用してみました。
。。。が、Eclipse(MARS)では正常にデバッグ用サーバーにデプロイできるプロジェクトが、何故かRADでは
というエラーが出てサーバーに追加できません。
要するに、Webアプリがない、と思われている状況です。
ググってみたのですが、全然マッチしません。
諦めかけていたのですが、そういえば英語の記事だったらあるかも。。。ということで、Google翻訳で直訳して出てきた「Valid parent module」というキーワードを元に検索。
Could not find a valid parent module to add to the server
はい、元の英語では上記のエラーのようです。
Rationalツール関連で出る不親切なエラーのよう。
リンク先の記事の対応方法では直りませんでしたが、英語でまた検索することもあるかな、という意味で備忘録です。
というわけで、EclipseということでRAD(Rational Application Developer)を試用してみました。
。。。が、Eclipse(MARS)では正常にデバッグ用サーバーにデプロイできるプロジェクトが、何故かRADでは
「サーバーに追加するための有効な親モジュールが見つかりませんでした」
というエラーが出てサーバーに追加できません。
要するに、Webアプリがない、と思われている状況です。
ググってみたのですが、全然マッチしません。
諦めかけていたのですが、そういえば英語の記事だったらあるかも。。。ということで、Google翻訳で直訳して出てきた「Valid parent module」というキーワードを元に検索。
Could not find a valid parent module to add to the server
はい、元の英語では上記のエラーのようです。
Rationalツール関連で出る不親切なエラーのよう。
リンク先の記事の対応方法では直りませんでしたが、英語でまた検索することもあるかな、という意味で備忘録です。
EclipseでJSONでエラーが出る
新しいEclipse環境(MARS)をセットアップ。
すると、今までの環境(June)で問題なかった箇所でエラーが出るように。
しかもJSONデータで。意味がわかりません。
ググってみると、以下がドンピシャでした。
Javascript Validator problem in Eclipse
ValidationのJSON Syntaxで、「Use strict validation for JSON syntax」を外すと問題なくエラー0。
すると、今までの環境(June)で問題なかった箇所でエラーが出るように。
しかもJSONデータで。意味がわかりません。
Errors running builder 'JavaScript Validator' on project ....
ググってみると、以下がドンピシャでした。
Javascript Validator problem in Eclipse
ValidationのJSON Syntaxで、「Use strict validation for JSON syntax」を外すと問題なくエラー0。
2016年3月1日火曜日
Eclipseで文字列リテラルでエラーになる
新規にEclipse環境を構築して、既存プロジェクトをインポートしたらエラーの嵐。
これがビンゴでした。
文字列リテラルがダブル・クォートによって正しく閉じられていません
設定までは行っていたのですが、エディターとか触っても変化せず。
変更後、クリーンで無事エラー0になりました。
これがビンゴでした。
文字列リテラルがダブル・クォートによって正しく閉じられていません
設定までは行っていたのですが、エディターとか触っても変化せず。
変更後、クリーンで無事エラー0になりました。
2016年2月18日木曜日
Excel VBAでエラー1004が出る
Excel VBAで、あるフォルダー下のExcelファイル群について、順番にファイルを開いて値を取得する、という処理を書いていました。
そんな中、以下の箇所で、エラー1004が発生。
Workbooks.Open [ファイル名]
何度繰り返しても同じです。
調べてみると、マイクロソフトのサポートに情報がありました。
Excel で、プログラムを介してワークシートをコピーすると「実行時エラー 1004 」が発生する
定期的に保存しなさい、とのことです。
なので、上記処理の前に以下を追加。
Application.ActiveWorkbook.Save
ですが、改善されません。
VBAでのファイル読込エラーの対応方法
On Errorでエラー処理する、と書いていますが、それはとっくにやっています。どうやら、通常にはエラーハンドリングされないケースのようです。
同じように、1000以上のファイルを開く、という処理は別のプログラムでやったことがあり、そのときには何の問題もなく動作しましたので、理由が思い当たりません。
何度も試して諦めかけていましたが、上記リンク先にある以下の一文を念のため追加して実行。
Application.ScreenUpdating = False
。。。上手く行きました!!!
うーん、よく分かりませんが、Excel VBA(特にExcel固有のWorkbookとか)はいろいろと誤動作がまだあるようで、おまじないが必要な状況のようです。
そんな中、以下の箇所で、エラー1004が発生。
Workbooks.Open [ファイル名]
何度繰り返しても同じです。
調べてみると、マイクロソフトのサポートに情報がありました。
Excel で、プログラムを介してワークシートをコピーすると「実行時エラー 1004 」が発生する
定期的に保存しなさい、とのことです。
なので、上記処理の前に以下を追加。
Application.ActiveWorkbook.Save
ですが、改善されません。
VBAでのファイル読込エラーの対応方法
On Errorでエラー処理する、と書いていますが、それはとっくにやっています。どうやら、通常にはエラーハンドリングされないケースのようです。
同じように、1000以上のファイルを開く、という処理は別のプログラムでやったことがあり、そのときには何の問題もなく動作しましたので、理由が思い当たりません。
何度も試して諦めかけていましたが、上記リンク先にある以下の一文を念のため追加して実行。
Application.ScreenUpdating = False
。。。上手く行きました!!!
うーん、よく分かりませんが、Excel VBA(特にExcel固有のWorkbookとか)はいろいろと誤動作がまだあるようで、おまじないが必要な状況のようです。
2016年2月11日木曜日
SIMフリーiPhonse5sをiOS9.2.1にアップグレードした結果
iOS9へのアップグレードが可能になってから半年近く経とうとしていますが、今までアップデートを放置してきました。動かなくなったら嫌なのと、いろいろと忙しかったからでしょうか。
という訳で、週の半ばの休日ということもあり、アップデートを敢行。いつの間にか、9.2.1まで進んでいるようです(ということで、アップデートで気づいた点は、9.0、9.1、9.2のいずれから含まれるようになったかは定かではありません)。
いつも通り、OSアップデートには自宅の無線LAN環境で15分程で完了。接続についても、WiFi、LTE共に問題なし。
以下、いくつか気づいた点です。
1. Siriの画面がナイトライダーみたいになっている
Siriを起動すると、待ち受け画面(というか音声認識状態)が横棒になっていました。話すと、音声認識状況が周波数表示みたいな感じで表示されます。なんか、ナイトライダーみたい。
2. ホームボタンをダブルクリックするとメニュー表示が左⇒右ではなく、右⇒左になっている
この変更は結構戸惑いました。ホームボタンをダブルクリックすると起動中のアプリが選択できた(できる)のですが、
・従来は、ホーム画面が一番左だったのが、ホーム画面が一番右になっている
・起動中アプリが並列に表示されたのが、 カードが重なるみたいに順番に表示されている
という感じに変わっています。何なんでしょうね、この変更は。
3. ホーム画面から更に左にスワイプすると、新たな画面が表示される
これも結構煩雑です。間違って操作して表示してしまうのですが、その度にiTunesへのサインアップを求められます。いちいちこれをキャンセルするのが面倒。最初の5回くらいはこの状態が続きました。今は、このサインアップは表示されなくなっています。
よく使うアプリとか、ニュースとかが表示されるようですが、何の画面かはよく分かりません。
4.「Find Friends」と「Find iPhone」のアプリ追加
今回は2つのアプリが追加されていました。
「Find Friends」は、登録すると、同じくアプリに登録した友達の居場所が分かる、というものらしい。自分の居場所を常に知られるのは好きではないので、当然登録しませんでした。
「Find iPhone」は失くしたときの検索用?これも良くわからないので保留。
お約束ですが、言語設定変更時のスピードをチェック。やはり、遅いままのようです。以前よりも多く時間がかかるようになったのは気のせいかな。
とりあえず、気になったところは以上です。
という訳で、週の半ばの休日ということもあり、アップデートを敢行。いつの間にか、9.2.1まで進んでいるようです(ということで、アップデートで気づいた点は、9.0、9.1、9.2のいずれから含まれるようになったかは定かではありません)。
いつも通り、OSアップデートには自宅の無線LAN環境で15分程で完了。接続についても、WiFi、LTE共に問題なし。
以下、いくつか気づいた点です。
1. Siriの画面がナイトライダーみたいになっている
Siriを起動すると、待ち受け画面(というか音声認識状態)が横棒になっていました。話すと、音声認識状況が周波数表示みたいな感じで表示されます。なんか、ナイトライダーみたい。
2. ホームボタンをダブルクリックするとメニュー表示が左⇒右ではなく、右⇒左になっている
この変更は結構戸惑いました。ホームボタンをダブルクリックすると起動中のアプリが選択できた(できる)のですが、
・従来は、ホーム画面が一番左だったのが、ホーム画面が一番右になっている
・起動中アプリが並列に表示されたのが、 カードが重なるみたいに順番に表示されている
という感じに変わっています。何なんでしょうね、この変更は。
3. ホーム画面から更に左にスワイプすると、新たな画面が表示される
これも結構煩雑です。間違って操作して表示してしまうのですが、その度にiTunesへのサインアップを求められます。いちいちこれをキャンセルするのが面倒。最初の5回くらいはこの状態が続きました。今は、このサインアップは表示されなくなっています。
よく使うアプリとか、ニュースとかが表示されるようですが、何の画面かはよく分かりません。
4.「Find Friends」と「Find iPhone」のアプリ追加
今回は2つのアプリが追加されていました。
「Find Friends」は、登録すると、同じくアプリに登録した友達の居場所が分かる、というものらしい。自分の居場所を常に知られるのは好きではないので、当然登録しませんでした。
「Find iPhone」は失くしたときの検索用?これも良くわからないので保留。
お約束ですが、言語設定変更時のスピードをチェック。やはり、遅いままのようです。以前よりも多く時間がかかるようになったのは気のせいかな。
とりあえず、気になったところは以上です。
登録:
投稿 (Atom)